記事内には広告が含まれています。
Sponsored Link

爪下血腫・出血(そうかけっしゅ・しゅっけつ)

爪下出血は別名「爪下血腫」(そうかけっしゅ)とも呼ばれ、一般的には足先に物を落としたり、自分の足に合わないきつい靴を履いて運動したりすると、爪の下で内出血を起こしてしまい発症します。爪そのものは硬いのですが、更にその下には硬い骨(末節骨)がありますので、内出血した場合に逃げ道がなくなり、爪の下に血が留まった状態になります。その状態のことを、いわゆる「爪下血腫」といいます。

また、日頃からランニングしている人に多くみられ、その場合小さいシューズを履いたり、長距離を走ったりして、足の指先が継続的に圧迫されると、爪の中に血豆が出来て黒く変色したり、押すと痛みがあったりしますがこれも「爪下血腫」と言われる症状です。

爪下血腫の症状

「爪下血腫」の状態になると、血液が溜まることで圧力の逃げ場がなくなり、爪の中の圧力が高くなって眠れないくらいに痛んだりします。痛いのを我慢して、翌日になってようやく受診するというケースが多いようです。また、日常的にランニングをしている人の中にも「爪下血腫」の経験がある人が多くいるようです。

「爪下血腫」の原因

爪下血腫の原因は、爪の上に物を落とすことで発症したり、合わない靴で運動などをして発症しますが、あとは何かに足をぶつけたり、足を挟んだりすることで発症してしまうこともあります。また、日頃からランニングの習慣がある人で、爪下血腫になるケースとして、靴ひもの締め方、靴の履き方、サイズの合わない靴、走り方によっても発症することがあります。

「爪下血腫」の治療方法

爪下血腫の治療としては、基本的には爪に穴を開けて中の血を抜きます。また、そうすることで痛み自体も軽くなります。爪に穴を開けるときには、針を使う方法とライターで真っ赤に焼いたクリップなどで一気に爪を溶かすといった方法があります。爪の下の血を抜いた後は、始めは爪がグラグラすることもありますが、その場合でもしばらくすると新しい爪が伸びてきます。

爪の内出血を放置したままだと黒爪状態になって、爪を取らなければならない場合もありますが、最終的に自然に剥がれてしまうこともあります。そのような時でも毎日の消毒は欠かさないようにして、激しい運動はしないことです。

血腫の処置方法を具体的に見ていきます。自分でできる血腫の処置もありますが、痛みや炎症がひどかったりする場合は自己判断せずに、皮膚科や外科へいって治療をしてもらいましょう。

参照⇒爪を挟んで爪下血腫!突き指は内出血の原因!爪や指の内出血原因から治療方法

 

血腫の処置方法

※処置方法の例を掲載はしていますが、専門的な知識がない限り専門医の受診をおススメします。

血腫を抜く場合、最近感染には充分注意が必要です。ゼムクリップなどの針を使用する場合、先端をよく熱し消毒して使うのですが、血腫の中心部分や痛みを感じる部分に針を慎重に刺して穴を開けて軽く押しながら血腫を抜きます。その時、指まで傷つけないように慎重に針を刺します。血腫を抜いた部分は、よく消毒をしてガーゼを当てた上からテーピングして固定します。血腫を抜いたあとは、圧迫して固定するというのが基本です。

血腫を抜いたほうがいい場合
血腫の範囲が大きく、爪の3分の1以上の血腫の場合は抜いたほうがいいようです。新しく生えてくる爪を正常にするため、また、巻き爪にならないための予防にもなります。また、痛みが強い場合も血腫を抜いたほうがでしょう。

血腫を抜かない方がいい場合
痛みがなく、全体的に血腫の範囲が小さいケースでは自然に治っていく場合が多く、無理に血腫を抜かない方がいいでしょう。痛みがないということは炎症もあまりない状態だといえますし、痛みの有無は病院へ行くかどうかの判断基準になります。

無理はせずに病院へ

血腫を抜く処置は、慣れてくれば自分でもできるようになるかもしれませんが、感染症などを考えた場合、病院へ行って処置してもらう方が安全です。病院で行われる処置も、同様に爪に穴を開けて血腫を抜き、圧迫して固定するという点では同じです。しかし、痛みが強い場合の局所麻酔の問題もあり、炎症が強いときは病院での処置をすることをすすめます。自分で血腫を抜いた場合、その直後は良くても翌日にまた血液が爪の下に溜ってしまうこともよくあるようです。

血腫を抜いた後に圧迫していても、血液が抜ききれずに血腫が再発することもあります。そうして爪の甲が浮いた状態になったりして、結果的に爪を抜くといった事態になります。血腫を抜くのに自信がないときは、できるだけ病院へいって治療をしてもらいましょう。爪下血腫の治療は外科、形成外科、皮膚科などで処置を受けることができます。

爪下血腫の予防

物をつま先に落としたり、手や足の指を何かに挟んだりといった突発的原因は予防するのに困難なことも多いでしょう。しかし、ランニングの時に起こる爪下血腫では、ある程度予防することで、爪下血腫を防ぐことが充分可能になってきます。靴は踵でしっかりと履かなければいけません。

その時踵が靴の後ろにピッタリとついた状態で紐を結ぶことですが、靴を履いた状態で一度踵を地面に数回たたきつけてから紐を結ぶとしっくりいきます。靴のサイズが合わない場合もそうですが、初心者のうちは知らず知らずに指先に力が入った状態で走ったりすることが多いようです。足の指に力が入ると指が曲がって爪に圧力がかかりやすくなりますから、出来るだけ足の裏全体を使って走るように注意しましょう。

初心者の場合、どうしても足の運びがどうだとか腕の振り方がどうだとか、息の使い方とかで色々なことに意識が向いていて余裕がありません。長距離のランニングを何度か経験して、余裕ができるといろんなことを同時に意識できて、無理のない走り方ができてきますから、だんだんと爪下血腫になることも少なくなります。

爪下血腫の予防法としては、次のようなものがあります。

  1. ワセリンを充分に塗る
  2. 絆創膏やテーピングでガードしておく
  3. シューズは踵で履く
  4. 自分の足に合った(指先に余裕がある)シューズを履く

その他、人によっては中敷きを滑り止め防止用にするとか、滑り止めのある靴下にするといった工夫も必要かもしれません。

爪下血腫にならないための靴選び

爪下血腫になる原因としてシューズのサイズや形状が合っていない場合と、シューズの履き方に問題があるばあいがあります。まず、シューズのサイズや形状が合っていない場合、ピッタリしすぎるのも大きすぎるのもいけません。たとえば、普通に履いただけで爪に当たってしまうようなシューズはピッタリし過ぎています。

また、サイズは問題なくても、足の形状が合わないといった場合もあります。足の形状というのは、主に足の指の形状で、日本人では3種類ほど大別できます。

  1. 親指が最も長いタイプ(エジプト型)
  2. 人差し指が最も長いタイプ(ギリシャ型)
  3. 親指~中指が同じ長さのタイ(スクエア型)

今のシューズはギリシャ型が多く、そのタイプの人はいいのですが、エジプト型やスクエア型の人にとってはシューズ選びに苦労することになります。それから、シューズが大きすぎるのもいけません。大きくて、爪に当たらなければいいと思いがちですが、大きいシューズだと全体的に大きくなりますから、足首のホールド性が悪くなって、足が着地した時に足が前にいってシューズに当たってしまいます。

次にシューズの履き方ですが、履くときはやはり踵から合わせます。そのことで、着地時に足が前に移動しないようになるのですが、紐はきつく締めるのではなく、毎回ひもを緩めてから履いたり脱いだりするようにします。要は踵の大きさが合っていて、足首がしっかりとホールドされているものを選ぶことです。


記事のタイトルとURLをコピーする


Sponsored Link


このページの先頭へ