記事内には広告が含まれています。
Sponsored Link

巨爪症(きょそうしょう)

「巨爪症(きょそうしょう)」の説明と概要

巨爪症(きょそうしょう)とは爪の表面が大きく盛り上がり、肥大化してしまう症状です。爪肥厚症、オニキクシス、ハイパートロフィーとも呼ばれています。爪が厚く盛り上がってしまうため、日常生活やオシャレにも支障をきたすようになってしまいます。

見た目も悪くなりますし触ると痛みがあります。また巨爪症の症状によっては激痛を伴う場合もあります。巨爪症がどのような病気なのか、また何が原因となりどのような予防策があるのかを紹介していきたいと思います。

巨爪症の症状とは

爪はもともと先端に向かって押し進むような形で長く伸びていきますが、何らかの原因で圧迫されると、成長する部分が厚くなったりします。厚くなった部分はその後から伸びてくる爪の成長を阻害しますから、その部分が更に盛り上がってくるといった悪循環がおこりますし、ネイルで隠すといったこともできません。

巨爪症になると爪が割れやすくなったり、剥がれやすくなったりしますから、割れた爪が衣服や布団に引っかかって、剥がれた部分から細菌がはいってきて化膿してしまうといったトラブルも起こります。

化膿した巨爪症は盛り上がった部分に触ると激しい痛みがあるうえ、他の爪にも移ってしまいます。こうなってしまっては靴を履くのも困難になるのはもちろんのこと、布団が患部にこすれても痛みを感じるようになります。また、巨爪症の症状として爪の変色があり、きれいな色ではなく、汚い黄土色になってしまいます。また、巨爪症は他の症状である、爪白癬と間違われることも多いようです。

巨爪症の原因とは

巨爪症の原因は、糖尿病や感染症、遺伝、血流不足、栄養素の不足、怪我といったさまざまなものがありますが、治療するためには何が巨爪症の原因になっているのかを特定する必要があります。もし症状が出た場合は、放置することはせず、皮膚科や内科等に受診しましょう。巨爪症は糖尿病などの内臓疾患で重篤な病気が潜んでいることもありますから、皮膚科のほかに内科への受診も必要になってきます。

爪は皮膚や髪の毛と同じタンパク質が主成分ですから、蛋白質やカルシウム、ビタミン、ミネラル、マグネシウムといった栄養不足が続くと巨爪症になる可能性があります。他にも巨爪症になる要因として、感染症や血行不良など原因は多岐に渡っています。よくある原因としては、長期間にわたって爪に強い圧迫を与えていることで症状を引き起こしているといったケースがよく見られます。

手の爪よりも足の爪でしばしばみられることから、その原因として足の形に合わない靴を履くといった物理的圧迫によって巨爪症になるケースが多いようです。女性の場合は特に先端が細くなったハイヒールを履く習慣がありますが、そのハイヒールを履き続けることで巨爪症を引き起こす原因になってしまいます。ハイヒールはその構造上足の指先に体重がかかりますから、足先に持続的な圧力がかかることで爪の甲がはがれてしまうといったことが起こります。

また、ハイヒールだけでなくサイズが合わない靴を履き続けた結果、巨爪症になってしまうことがよくあります。同様の理由で、足の形に合っていないシューズで長距離ランニングした場合、巨爪症だけでなく、爪の両端が指の肉に食い込む「陥入爪」が起こることがあります。「陥入爪」、「深爪」が原因で、正常な爪の成長が妨げられ、その影響で巨爪症が起こることもあります。

参照⇒陥入爪

原因がもし体内器官であり、感染症、血流不足、栄養素の摂取不足といった身体の内部の問題で巨爪症が発症している場合は、その他の病気にかかっていたりこれから病気にかかってしまう可能性がありますから、皮膚科のほかに内科への受診を受けることが重要です。

自分でできる巨爪症への予防対策

もし巨爪症になってしまったら、むやみに患部は刺激せずに他の隣接する指に触らないように気を付けて常に短くしておきます。また、巨爪症にならないためには、いつも清潔を心掛けて、正しい爪の切り方を身につけておくことが大事です。そして靴選びでは、自分の足の形やサイズにあった靴を選び、どうしてもハイヒールを履く必要があるときでも、なるべく長時間歩かないように心掛けることが重要になってきます。

自分の足の形やサイズに合っていない靴でのランニングについては、巨爪症だけでなく爪下血腫などの爪に関する症状を引き起こす可能性があります。自分の足のサイズにあった靴選びをすることはもちろん、過度に足に負担のかからないような運動をすることが大事になってきます。また足の爪に異常を感じた場合は、過度なランニングや運動は避けて皮膚科や内科を受診しましょう。

巨爪症の治療方法 

( http://ksj.blog.so-net.ne.jp/2013-06-30-1 の治療参照 )
巨爪症はまず、原因を突き止めることから始めますが、それは皮膚真菌検査によって原因菌の特定を行うことで、適切な治療計画を立てることが出来ます。そして菌が特定されたら、抗生物質などを使って菌の増殖を防ぎます。

一般的な皮膚科の治療では、比較的に症状の軽い場合は、抗生物質は使わずに患部をクリームなどで保湿してマッサージをすることで少しずつ改善してくるようです。また、爪やすりなどで厚い部分を滑らかにするために磨いたり、磨き粉を使って仕上げ磨きをしたりして、爪の成長を阻害している盛り上がった部分を平らにすることで、正常な爪が再生してきます。

また、栄養不足が原因で巨爪症になるケースがありますが、その場合は栄養バランスのとれた1日3食の食生活を心掛けます。爪の健康に必要な栄養素である蛋白質やカルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンB、そしてコラーゲン、野菜や海藻類い多く含まれるミネラルなどをしっかりと摂取します。しかしもし巨爪症が内臓などの疾患による原因で生じている場合には、その原因になる疾患を特定して治療することが先決となりますからむやみに自己判断してはいけません。

皮膚科による巨爪症に似た症状

皮膚科の診断では巨爪症に似た症状も多く、その原因を見極めるのがポイントとなってきます。巨爪症に似た症状に爪白癬があります。爪白癬も爪が厚くなったり爪の色が変わってきたりしますから、巨爪症なのに爪白癬と勘違いするケースもあります。

また爪の病気の多くは症状が似ているため、誤った判断をしてしまうこともあります。白癬菌に似ていることから、恥ずかしがって病院に行かずに自分で治そうとして誤って水虫の薬を使用すると症状が悪化してしまうことも多いようですから、くれぐれも自分で判断せずに病院で受診しましょう。

最も症状が似ている爪白癬との違いを鑑別するために、皮膚真菌検査を行うのが一般的です。そのやり方はまずピンセットやメスで採取した爪を水酸化カリウムで溶かすのですが、溶けずに残った白癬菌を顕微鏡で観察します。時には培養を行って、原因菌を特定するといったことも行います。爪では皮膚と違って菌を見つけにくく、菌の形態が不整形で判断しにくいことが多いため注意しなければなりません。

予防や治療で参考になるサイト

参照サイト⇒http://ksj.blog.so-net.ne.jp/2013-06-30-1
http://allergy119.net/1301.html


記事のタイトルとURLをコピーする


Sponsored Link


このページの先頭へ