ささくれは爪の周辺の皮膚、もしくは甘皮が乾燥することで剥けてしまう症状のことを言います。
無理に引っ張って取ったりすると小さいながらも傷ができ、そこから感染症を引き起こすこともあります。
ささくれの原因は皮膚の乾燥 無理に取り除かない方が無難
ささくれとは、爪の周辺の皮膚や甘皮が乾燥し裂けてしまう症状をいいます。
多くの人が一度は経験をしたことがある症状でしょう。特に手の指に症状が現れることが多いです。
原因は、甘皮が乾燥することで引きおこったり、傷が原因で引きおこったりします。無理に取り除こうとすると、時に傷ができ、そこから出血してしまう事もあります。そのため、『
爪周囲炎』となっている可能性も高いです。
その他の原因としては、栄養不足や生活習慣も考えられます。食事をしっかりととらなかったり、栄養が偏ったりすると、症状を引き起こす原因となります。また、生活習慣が崩れてしまっている場合にも症状を引き起こす可能性がありますので注意しましょう。
対処法 無理に取り除かない 取り除くなら根元から

無理に手で引っ張ったりして取り除かないようにしましょう。傷を作ってしまう原因となります。
そのままクリームなどを塗って放置しておくか、もし取り除きたいのであれば無理にひっぱってちぎらずに、甘皮をキューティクルオイルなどで潤いを与えて柔らかくし、ニッパーで根元から切ります。放置すると感染症を起こす場合があるので、早めに処置をします。
予防法
ささくれの原因としては、乾燥がまず挙げられます。そのため
保湿することを心がけてください。
その際には、キューティクルオイル等を使うのも良いでしょう。また、就寝時に、手袋をして保湿をすることもお勧めです。
保湿することは大事ですが、あまり保湿しすぎるとムレてしまい、
水虫や爪白癬の原因となりますので、適度に行うようにしましょう。
また、どうしても気になってしまう方は、付け爪をして等分の間隠してしまう人もいるようですし、ニッパーなどで根元から切り取る人もいます。
ささくれの原因はビタミン不足!?
ささくれの原因の一つは、
『ビタミン不足』と言われています。
そのため、ビタミンはなるべく補給するようにしましょう。爪やその周囲は、体の変化に影響を受けます。乱れた食生活をしていると、ささくれだけでなく、その他の病気の原因となります。また、ストレスや体の疲れ、洗剤等の刺激物もささくれの原因となります。
さらに、深爪も爪周りの乾燥の原因となります。普段から、保湿効果のあるハンドクリームなどで油分を補ったり、栄養面ではビタミンA・B2やビタミンD、コラーゲンや、カルシウム等を積極的に摂るようにしましょう。
全てバランスよく摂取するのは大変なので、特にビタミンを意識して摂取するようにしましょう。特にビタミンC、ビタミンB2、B6などがとても大切のようです。
現在ビタミン剤はコンビニエンスストアでも気軽に購入することができますので、ささくれが目立ってきたり、
爪の色がおかしいなと思ったときには、まずビタミン剤を摂取してみてください。1回2回摂取しただけでは、なかなか改善はされませんので、継続的に摂取することが大切です。